高齢者、障がいに関する業務
【高齢者】
<家族介護リフレッシュ事業>家族の介護をされている方、日ごろの疲れをいやすための「腰痛肩こり予防プログラム」を行っています。
<地域包括支援センター>高齢者が、地域で、より快適に、自宅で安心して生活できるようにお手伝いさせていただきます。専門職が介護に関する相談などに乗ります。
<成年後見利用支援センター>認知症や知的障がい、精神障がいがある方など、判断能力の不十分な方ご本人の権利を守り支えるため、主に成年後見制度の①普及啓発、②相談、③利用支援、④後見人支援を行います。
<ひらつか元気応援ポイント>介護予防を目的として、元気応援活動を行います。市内にある事業対象施設で、利用者と趣味活動や話相手などの活動をしていただきます。ポイントは市内名産品や地場産農水産物の加工品を詰め合わせた元気応援セットと交換することができます。
<居宅介護支援事業>ケアマネジャー(介護支援専門員)が、心身の状況や生活環境、本人や家族の希望等に沿って、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成します。その他、サービスを提供する事業者との連絡調整などを行います。
<老人福祉センター>老人福祉センターは、高齢者の方のレクリエーションや余暇時間を過ごすための施設です。
<在宅介護・医療連携支援センター>在宅医療・介護連携支援センターは、医療・介護関係者のための相談窓口です。医療と介護の連携に関するお困り事の解決や効果的な連携の仕組作りや、医療・介護の情報を集め、市内の在宅医療・介護に関わる機関へお伝えします。
<法人後見事業・日常生活自立支援事業>住み慣れた地域で安心して生活を続けていただくため、高齢者や障がい者の皆様の金銭管理や福祉サービスの相談等を行っています。
【障がい】
<相談支援事業所くりはら>障がい福祉サービス等を申請した障がい者、障がい児について、サービス等利用計画の作成及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し、連絡調整等を行います。
<点字図書購入助成事業>視覚障がい者が情報を得るため、点字図書購入費用を助成しています。
<生活介護事業>常時介護を必要とする障がい者のある方に入浴や排泄、食事等の介護や、創作活動、生産活動等の機会を提供します。障がい者のある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、必要な援助を行います。