誰もが安心し暮らせる福祉のまちづくりを一緒に目指しませんか?
社会福祉法人平塚市社会福祉協議会

ABOUT 会社紹介

「地域でつながる みんなでつながる」

<魅力> ・夜勤なし!時間外も少なめです ・充実の福利厚生で働きやすい職場です 現在、約128名の職員が在籍しています。 長く働いている職員・子育て中の職員も多くいる職場です。 幅広く事業を展開しているため、連携や相談がしやすい職場です! <社会福祉協議会(略して、社協)とは> 地域社会において民間の自主的な福祉活動の中核となり、住民の参加する福祉活動を推進し、保健福祉上の諸問題を地域社会の計画的・協働的努力によって解決しようとする公共性・公益性の高い民間非営利団体です。住民が安心して暮らせる福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進を使命とする組織です。 また社会福祉法第109条では、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体と規定されています。 地域福祉活動計画は、住民同士が支えあい、それぞれが生きがいを持って暮らせる地域をともに創っていく「地域共生社会」の実現を目指し、「地域でつながる・みんなでつながる」を合言葉として策定しました。平塚市の地域福祉計画を含む4つの計画と共に「地域福祉リーディングプラン」として総合的な計画と位置付けられています。住民の地域活動を平塚市と平塚市社会福祉協議会が両輪となって支援していきます。

BUSINESS 事業内容

住民が安心して暮らせる福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進が使命

高齢者、障がいに関する業務
【高齢者】 <家族介護リフレッシュ事業>家族の介護をされている方、日ごろの疲れをいやすための「腰痛肩こり予防プログラム」を行っています。 <地域包括支援センター>高齢者が、地域で、より快適に、自宅で安心して生活できるようにお手伝いさせていただきます。専門職が介護に関する相談などに乗ります。 <成年後見利用支援センター>認知症や知的障がい、精神障がいがある方など、判断能力の不十分な方ご本人の権利を守り支えるため、主に成年後見制度の①普及啓発、②相談、③利用支援、④後見人支援を行います。 <ひらつか元気応援ポイント>介護予防を目的として、元気応援活動を行います。市内にある事業対象施設で、利用者と趣味活動や話相手などの活動をしていただきます。ポイントは市内名産品や地場産農水産物の加工品を詰め合わせた元気応援セットと交換することができます。 <居宅介護支援事業>ケアマネジャー(介護支援専門員)が、心身の状況や生活環境、本人や家族の希望等に沿って、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成します。その他、サービスを提供する事業者との連絡調整などを行います。 <老人福祉センター>老人福祉センターは、高齢者の方のレクリエーションや余暇時間を過ごすための施設です。 <在宅介護・医療連携支援センター>在宅医療・介護連携支援センターは、医療・介護関係者のための相談窓口です。医療と介護の連携に関するお困り事の解決や効果的な連携の仕組作りや、医療・介護の情報を集め、市内の在宅医療・介護に関わる機関へお伝えします。 <法人後見事業・日常生活自立支援事業>住み慣れた地域で安心して生活を続けていただくため、高齢者や障がい者の皆様の金銭管理や福祉サービスの相談等を行っています。 【障がい】 <相談支援事業所くりはら>障がい福祉サービス等を申請した障がい者、障がい児について、サービス等利用計画の作成及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し、連絡調整等を行います。 <点字図書購入助成事業>視覚障がい者が情報を得るため、点字図書購入費用を助成しています。 <生活介護事業>常時介護を必要とする障がい者のある方に入浴や排泄、食事等の介護や、創作活動、生産活動等の機会を提供します。障がい者のある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、必要な援助を行います。
子ども、地域、災害、ボランティアに関する業務
【子ども】 <各種慰問金>民生委員児童委員と連携し、援護金などを支給します。 <子育て支援育成事業>子育て世帯に対し、子育ての孤立解消と交流が図れる場を提供するため、地域での子育て支援団体の活動を支援します。また、子育て支援のネットワークの構築を目指します。 <ファミリー・サポート・センター>子育てしている家庭と地域の方々が、互いに信頼し合い助け合いのできる関係を広めていくことで、子育てのしやすい環境づくりを目指しています。子育ての援助を受けたい方(依頼会員)と子育ての援助を行いたい方(支援会員)からなる会員組織で、相互の合意の上で行う相互援助活動です。 <子育て支援センター>子育て支援センターは、未就学のお子さんと保護者の方を対象に、アットホームな雰囲気の中、自由に交流できます。保育士、幼稚園教諭の資格を持ったスタッフが在籍し、子育ての相談なども受けています。 【地域】 <小地域福祉活動支援事業>地域福祉活動計画の考え方を実現するため、地域内の交流やつながりをつくりだす取組や、各種福祉活動団体のネットワーク構築や災害時を含むボランティアの育成と活動の活性化を進めています。他にも、地域内の生活課題の早期発見や対応により孤立を防ぐ取組、住民主体を原則として支援を行っています。 <地区社協活動支援事業>概ね小学校区を単位とした身近な生活県域を単位とする地域住民の自主的な組織です。地域の団体と連携し、地域の実情に即した地域福祉活動をすすめています。 地区社協は、地域内のネットワークづくりと地域内のニーズの掘り起こしと課題解決に取り組み、地域の誰もが安心して暮らすことができる地域づくりの実現を目指しています。 <各種補助金>市社協の各部会や地域福祉活動団体等に運営費や事務費等の補助金を交付しています。 【災害】 <災害ボランティアセンター>平塚市が風水害等で被災した際に、災害時ボランティアネットワークセンターを立ち上げます。日頃より、災害に備えて設置運営訓練や関係機関と連携訓練を行っています。 【ボランティア】 <ボランティアセンター>ボランティアセンターでは、ボランティアをしたい人としてほしい人を繋げる役割をしています。また、ボランティアについての幅広い理解を進めるための研修会や講習会も開催しています。その他にも、市内の学校や各種団体への福祉教育も行っています。
生活困窮に関する業務
<慰問金等支給事業>生計困難世帯等を対象に、民生委員児童委員と連携し、援護金などを支給します。 <生活福祉資金>生活福祉資金貸付事業とは、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。 <生活困窮者自立支援事業>生活困窮者自立支援事業では、生活保護に至る前の生活にお困りの方が抱える多様な生活課題について、本人、家族、その他の関係者からの相談に応じ、必要な情報提供や助言をし、自立に向けた包括的な支援を行います。その他にも、ひきこもりやごみ屋敷の状態にある過程についてのご相談などについても対応します。
寄付、イベントに関する業務
【寄付】 <物品の寄付に関すること>企業、団体、個人のみなさまから寄附をお受けし、希望する施設にお送りしたり、貴重な寄付物品は福祉活動の推進など 広く社会福祉全般に役立たせて頂いております。 <基金>行政の福祉政策は、一定の基準により実施しているため、それだけでは行き届かない部分があります。そのため、これらを補完し、誰もが住みやすい街づくりを進めるため、社会福祉協議会では基金事業を行っています。 <賛助会員>平塚市社会福祉協議会では、地域福祉の向上を目的に、地域の皆様にご支援いただきながら事業や活動を実施しています。地域の活動を支えていただくのが賛助会員制度で、多くの皆様に事業活動の資金として、会費を拠出いただいています。 【イベント】 <社会福祉展>平塚市社会福祉協議会の使命である『誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりの推進』を目的に市内社会福祉施設の紹介、作品の展示を行っています。 <社会福祉功労者表彰>地域でボランティアや地域福祉活動を行っている方に対し、表彰を行います。

WORK 仕事紹介

生活介護事業の看護師
介護を必要としている身体障がい者や知的障がい者、精神障がい者の皆様に日中、医療的なケアや入浴、排泄、食事のサービスを提供することで日中の支援を行う業務です。その他、年間行事やレクリエーション(創作活動・生産活動・外出活動)等を提供し社会参加を支援していきます。 利用されている方に安心した生活が送れるように支えていくやりがいのある仕事です。
成年後見事業の職員
ひらつかあんしんセンターは、認知症や知的・精神障がいにより、金銭や書類等の管理が難しい状況にある高齢者や障がい者等の権利を守り、安心して生活を送れるようにすることを目的としています。また、制度に基づき市社協は、法人後見人として高齢者や障がい者等の身上監護や財産管理を実施しています。 専門員は、相談援助業務や利用者宅(福祉施設や病院等)に訪問調査、支援活動を行う業務です。
地域包括支援センターの保健師・看護師・(主任)介護支援専門員
①保健師・看護師 平塚市崇善、松原地区の高齢者の相談窓口(市受託)でのお仕事です。 保健師・看護師として、職場の仲間と一緒に高齢者の生活について考えてみませんか。 この職種では、専門知識を活かして介護予防や健康づくりを支援します。 ②(主任)介護支援専門員 平塚市からの受託事業である平塚市地域包括支援センターで、地域の方々の為に予防プランの作成や介護認定調査、相談対応などを行っています。 それぞれお持ちの資格を活かして、高齢者とご家族の支えとなれる社会的意義の強い仕事です。
地域包括支援センターの社会福祉士・認知症地域支援推進員
崇善・松原地区の高齢者やご家族が住み慣れた地域でその方らしい生活ができるように、さまざまな職種が連携して、相談支援、予防プランの作成を行います。また、介護予防教室、認知症カフェの企画、運営を行います。 お持ちの資格や経験、希望等により、担当して頂く業務が変わります。 社会福祉法人平塚市社会福祉協議会は、平塚市から委託を受けて崇善地区松原地区の高齢者よろず相談センター(地域包括支援センター)を運営しています。自治体からの委託事業なので、社会貢献度の高いお仕事です。

BENEFITS 福利厚生

元気で健康なからだのために

定期健康診断の実施とインフルエンザ予防接種助成を行っています。

みんなのやる気を応援します!!

業務に必要な研修会への参加や資格取得費用のバックアップ制度あり

自分らしく働く

半日及び時間単位の有給休暇が取得可能なため、家庭と仕事との両立がしやすいです。

各種助成

各施設、飲食店、旅行等の割引、その他助成、お祝金等の支給、福利厚生会加入(本人負担 月額350円)

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

平塚栗原ホーム

時給1,340円
R東海道線平塚駅より徒歩下車20分 ⋯
月曜日から金曜日のうち週3日程度 8⋯